最近、比較的気温が暖かく感じるのりパパです。
年齢が上がると共に、寒さに対する耐性が落ちてきていると痛感していたのですが、そんな自分が耐えられるということは暖かいんですよ、きっと。
さて、3連続デッキ紹介とは・・・。
前日の自分のDNの流れ的に、ガチゴラスEXのデッキ紹介です。
個人的には、ジムバトルで使ってみたのですが、3戦全敗したのであまり評価はしていないのですが・・・。非EXのデッキに極めて弱いというのが現在の自分の評価です。
一応ご参考までに。
ポケモン - 17
3 ガチゴラスEX
2 ギラティナEX
1 ギルガルドEX
1 サザンドラEX
4 ドーミラー
3 ドータクン
2 シェイミEX
1 フーパEX
サポート- 9
4 プラターヌ博士
2 オダマキ博士の観察
1 フラダリ
1 AZ
1 ジャッジマン
グッズ - 20
4 ハイパーボール
4 バトルサーチャー
3 バトルコンプレッサー
3 かるいし
3 ポケモンいれかえ
2 ちからのハチマキ
1 すごいつりざお
スタジアム - 2
2 スカイフィールド
エネルギー – 12
4 ダブルドラゴンエネルギー
1 闘基本エネルギー
7 鋼基本エネルギー
このデッキの特徴としては、対EXデッキもしくは、特殊エネルギー依存型のデッキに対して有効に働きます。
ただし、このデッキに関しては、Standard Format(日本のXYレギュ)よりも、Expanded Format(日本のBWレギュ)にてより効果的であると考えられます。このデッキが連続でガチゴラスEXのワザ「ドラゴンインパクト」を打てないために、バトル場にガチゴラズEXが立ち往生する場面が多く発生します。そのために、サザンドラEXで逃げコストゼロ化させているのですが、別のポケモンを出して耐える展開を余儀なくされます。
しかし、Expanded Formatでは、ケルディオEXを投入できるため、特性「かけつける」+「かるいし」からのベンチでエネルギーをドータクンで補完して、「ドラゴンインパクト」連射が可能となり、より効果的に展開することができます。
ゾロアークの特性「なりかわる」がケルディオEXと同じ特性として登場していますので、ゾロアークの投入により、Standard Formatでも効果的にはなるかと思いますが、デッキスペースが非常に厳しくなりますね。
場が完成するまでに手数が必要なため、EXを壁として、AZを絡ませての展開が必要になります。
そのため、ビート型の非EXデッキには分が悪いですね。エネコストの重さと立ち上がりの遅さを如何にカバーできるかがキーかと。
年齢が上がると共に、寒さに対する耐性が落ちてきていると痛感していたのですが、そんな自分が耐えられるということは暖かいんですよ、きっと。
さて、3連続デッキ紹介とは・・・。
前日の自分のDNの流れ的に、ガチゴラスEXのデッキ紹介です。
個人的には、ジムバトルで使ってみたのですが、3戦全敗したのであまり評価はしていないのですが・・・。非EXのデッキに極めて弱いというのが現在の自分の評価です。
一応ご参考までに。
ポケモン - 17
3 ガチゴラスEX
2 ギラティナEX
1 ギルガルドEX
1 サザンドラEX
4 ドーミラー
3 ドータクン
2 シェイミEX
1 フーパEX
サポート- 9
4 プラターヌ博士
2 オダマキ博士の観察
1 フラダリ
1 AZ
1 ジャッジマン
グッズ - 20
4 ハイパーボール
4 バトルサーチャー
3 バトルコンプレッサー
3 かるいし
3 ポケモンいれかえ
2 ちからのハチマキ
1 すごいつりざお
スタジアム - 2
2 スカイフィールド
エネルギー – 12
4 ダブルドラゴンエネルギー
1 闘基本エネルギー
7 鋼基本エネルギー
このデッキの特徴としては、対EXデッキもしくは、特殊エネルギー依存型のデッキに対して有効に働きます。
ただし、このデッキに関しては、Standard Format(日本のXYレギュ)よりも、Expanded Format(日本のBWレギュ)にてより効果的であると考えられます。このデッキが連続でガチゴラスEXのワザ「ドラゴンインパクト」を打てないために、バトル場にガチゴラズEXが立ち往生する場面が多く発生します。そのために、サザンドラEXで逃げコストゼロ化させているのですが、別のポケモンを出して耐える展開を余儀なくされます。
しかし、Expanded Formatでは、ケルディオEXを投入できるため、特性「かけつける」+「かるいし」からのベンチでエネルギーをドータクンで補完して、「ドラゴンインパクト」連射が可能となり、より効果的に展開することができます。
ゾロアークの特性「なりかわる」がケルディオEXと同じ特性として登場していますので、ゾロアークの投入により、Standard Formatでも効果的にはなるかと思いますが、デッキスペースが非常に厳しくなりますね。
場が完成するまでに手数が必要なため、EXを壁として、AZを絡ませての展開が必要になります。
そのため、ビート型の非EXデッキには分が悪いですね。エネコストの重さと立ち上がりの遅さを如何にカバーできるかがキーかと。
コメント