キラの「ウルガモス」
2011年10月7日 情報・所感 コメント (4)
ただいま新幹線で帰省中なう!
何やら、いろいろと公式に出てきてますね。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ!
年末に向けて、商品がぞくぞく・・・。{{(T-T)}}ブルブル・・・
「ダークラッシュ」と銘を打つからには、悪ポケばっかりと思いきや、BOXキャンペーンカードは「ウルガモス」のキラですか。
ということは、パックからも「ウルガモス」のキラが出てくるということですね。(^^;;だったら、1枚でいいです。
でも、ちょっと使えそうですね。「やけど」状態が2倍になる特性「やけつくりんぷん」を持っていて、どこにいても有効。ワザ「ヒートウィンド」もエネ拘束が少なくて、特性とのセルフコンボ。個人的には、使えそうかなぁっと。
目玉は、15th記念のプレミアセットですね。おやじ的には、超欲しいです。((o(^∇^)o))ゼクロム・レシラム目当てで4個購入確定かも・・・。財布との相談ですが・・・。(^^;;
ゼクロムEX/レシラムEXも複数必要だし・・・。(^^;;
ダメカンやらプレイマットやらも良さそうですね。
我が家は、ポケカ発売当初から関わっているので、15年ですね。上の娘(SAI)にせがまれて、幼稚園の時に、当時住んでいた西葛西(東京)の本屋さんで買ったのがはじまりです。プレイヤー歴は、14年です。
当初は、ルールはわからず、テキストを読んで、対戦らしきことはせずに、主にコレクターでした。渋谷にあったイエサブやら、池袋とかで、プロモめぐりをしていた覚えもあります。(当時は、ヤフオクもなかったので、直接お店に行ってカードを単品で購入してました。意外と高かったですよ。通信進化キャンペーンのゲンガーとか、2000円くらいで買った記憶があります。)
ポケモンセンター東京が、日本橋の高島屋のそばにできてから、当時、2階でティーチングをやってくれいた時期があって、そこで、社員のおねえさん二人と、SAIと自分で対戦しながら本当のルール教えてもらいました。(それまでは、スターターの説明書読んで遊んでました。)ティーチングは、現在、いろいろなところで開催されていますが、当時は、ここだけでした。また、ガルーラ大会を開催してくれいてた時期もあり、親子で参加して、優勝するとそこでしか入手できない「ガルーラ」カードがありました。かなり貴重だと思いますよ。(これは、未だ入手できていないカードの一つです。もう一つタマムシ大学の「コイキング」。)
今は、浜松町にポケセンは移っていますが、当時、ポケモンカードゲームの全国大会-当時はチャンピオンリーグ-は、日本橋のポケモンセンターの4階で開催されていたと記憶してます。(当時、マスターリーグなんていうのはありません。)
そんなSAIも既に大学生になっているので、15年の月日はの長さに驚かされます。
日本で始まった最初のTCGで、未だ続いているというのもすばらしいことですよね。
いろいろな方々との出会いもあり、いいコミュニケーション・ツールだと思いますし、プレイングも意外と奥深かったりして、これからも楽しんでいけたらと思います。
さて、お世話になるジムチャレもあるので、週末の予定です。
10月 8日(土) ジムチャレ(フェイズ大垣) 11:00~
10月 9日(日) ジムチャレ(ZERO) 14:30~
10月10日(月) 家の用事いろいろ
何やら、いろいろと公式に出てきてますね。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ!
年末に向けて、商品がぞくぞく・・・。{{(T-T)}}ブルブル・・・
「ダークラッシュ」と銘を打つからには、悪ポケばっかりと思いきや、BOXキャンペーンカードは「ウルガモス」のキラですか。
ということは、パックからも「ウルガモス」のキラが出てくるということですね。(^^;;だったら、1枚でいいです。
でも、ちょっと使えそうですね。「やけど」状態が2倍になる特性「やけつくりんぷん」を持っていて、どこにいても有効。ワザ「ヒートウィンド」もエネ拘束が少なくて、特性とのセルフコンボ。個人的には、使えそうかなぁっと。
目玉は、15th記念のプレミアセットですね。おやじ的には、超欲しいです。((o(^∇^)o))ゼクロム・レシラム目当てで4個購入確定かも・・・。財布との相談ですが・・・。(^^;;
ゼクロムEX/レシラムEXも複数必要だし・・・。(^^;;
ダメカンやらプレイマットやらも良さそうですね。
我が家は、ポケカ発売当初から関わっているので、15年ですね。上の娘(SAI)にせがまれて、幼稚園の時に、当時住んでいた西葛西(東京)の本屋さんで買ったのがはじまりです。プレイヤー歴は、14年です。
当初は、ルールはわからず、テキストを読んで、対戦らしきことはせずに、主にコレクターでした。渋谷にあったイエサブやら、池袋とかで、プロモめぐりをしていた覚えもあります。(当時は、ヤフオクもなかったので、直接お店に行ってカードを単品で購入してました。意外と高かったですよ。通信進化キャンペーンのゲンガーとか、2000円くらいで買った記憶があります。)
ポケモンセンター東京が、日本橋の高島屋のそばにできてから、当時、2階でティーチングをやってくれいた時期があって、そこで、社員のおねえさん二人と、SAIと自分で対戦しながら本当のルール教えてもらいました。(それまでは、スターターの説明書読んで遊んでました。)ティーチングは、現在、いろいろなところで開催されていますが、当時は、ここだけでした。また、ガルーラ大会を開催してくれいてた時期もあり、親子で参加して、優勝するとそこでしか入手できない「ガルーラ」カードがありました。かなり貴重だと思いますよ。(これは、未だ入手できていないカードの一つです。もう一つタマムシ大学の「コイキング」。)
今は、浜松町にポケセンは移っていますが、当時、ポケモンカードゲームの全国大会-当時はチャンピオンリーグ-は、日本橋のポケモンセンターの4階で開催されていたと記憶してます。(当時、マスターリーグなんていうのはありません。)
そんなSAIも既に大学生になっているので、15年の月日はの長さに驚かされます。
日本で始まった最初のTCGで、未だ続いているというのもすばらしいことですよね。
いろいろな方々との出会いもあり、いいコミュニケーション・ツールだと思いますし、プレイングも意外と奥深かったりして、これからも楽しんでいけたらと思います。
さて、お世話になるジムチャレもあるので、週末の予定です。
10月 8日(土) ジムチャレ(フェイズ大垣) 11:00~
10月 9日(日) ジムチャレ(ZERO) 14:30~
10月10日(月) 家の用事いろいろ
コメント
幼稚園児のSAIちゃんがポケカをおねだりしてる姿を想像してみました。
とても微笑ましい光景が目に浮かびます。
振り返ると長いですねぇ。古参プレイヤーなんですよ。
みなさんとの出会いが宝物ですね。
お嬢様の成長過程でポケカー離脱してもおかしくなかったと思いますし、未だに親御さんにくっついてジムチャレ等々参加されているのは、かなり稀なケースだと思います。成長してもお嬢様達とポケカーという共通の趣味を楽しめるのりパパさんは、幸せなパパさんなのではないでしょうかb
入手のチャンスはあったんですけどね。我が家のコレクション用ファイルの「ガルーラ」の部分は、空いたままなんですよ。
未だに共通の趣味で遊べるのは、幸せなことですよねぇ。最近は、かみさんもやり始めているので、ポケカは、我が家のコミュニケーション・必須アイテムです。