麻雀格闘倶楽部:自摸り四暗刻和了20151111
 久しぶりに会社帰りに、麻雀格闘倶楽部へ。
 麻雀格闘倶楽部は、全国各地の麻雀プレイヤーとオンラインで対戦できる麻雀そのものです。よく、ゲームと間違われるのですが、ゲーム機能も持っていますが、ガチの対人戦オンライン麻雀です。

 前回麻雀格闘倶楽部を実施してから随分と経ちますが、ちょっと気分転換のために、やってきました。
 勝負感が衰えていないか、競技ルール卓での対戦を選択。

 麻雀には、流れがあり、ほぼ配牌時にどのような流れになるかは読めます。但し、途中のポン、明カン、チーによって流れが変わりますし、誰がどこにどのような形で振り込んだかによって、その後の場の全体の流れが変わります。
 非科学的な要素なのですが、麻雀には、場の流れと牌の流れ、それに自身の運の流れがそれぞれ存在していて、それらの流れを把握して、自分の動きを判断していくゲームだと、個人的には思っています。
 一部ポケカにも繋がるところがあって、不確定要素の次のカードの引きが強い時、弱い時があると思いますが、この点は、麻雀の牌の流れに近いものがあります。
 また、一度、ひどいプレミスとすると、それ以降の対戦に全く勝てなくなることありますよね。これも麻雀でも同じです。明らかなミスで負けた場合は、運の流れが止まりますので、それを元に戻すのにとても時間がかかります。

 何百、何千回と麻雀を打つとわかることなので、わかる人にはわかる感じですかね。
 意外に、ポケカ好きに麻雀好きが多いのも、似た感覚が味わえるからなんではないですかね。自分の経験からの分析ですが。

 さて、本題に戻して、1回目の半荘で1位を接戦で取った後の2回目の半荘の東2局北家の配牌と3順目までの流れから、四暗刻の流れが来たので、狙ってみました。案の定、7順目に断么九(タンヤオ)のおまけまで付いて、四暗刻が聴牌したので、そのまま即リーチ!競技ルール卓は、上級者しかいないのでまず当たり牌が出てくることはないため、リーチを宣言して、他家を降ろさせておいて、4順後に予想通りの三萬を自摸って和了りました。
 年齢を重ねるに連れて、役満和了しても、何も感じない自分がいたのが驚きでしたが・・・。
 役満を和了っているので、またまたこの半荘も1位でした。

 まだ、一定点数以上はただでプレイを続行できるため、もう半荘対戦して、2位で終了しました。

 気分転換には、少しなりましたが、この運は、バトルフェスタ2015の大阪大会に取っておきたかったかも・・・。
麻雀格闘倶楽部:四暗刻単騎和了
麻雀格闘倶楽部:四暗刻単騎和了
 仕事のストレスからか、朝起きたら、左の奥歯が大きく欠けてしまい、急遽、日本橋の歯医者まで行くことになってしまうというハプニング。
 仕事の激務の影響は、いろんな所に出てきますね・・・。

 歯の治療をAMに済ませて、午後までに時間があったので、秋葉原へ直行しポケカをラジオ会館で物色。XY7のグッズを30円で多数入手。
 その後、久しぶりに麻雀格闘倶楽部を打ってみようということで、近くのゲームセンターへ。

 麻雀格闘倶楽部は、今、「彩の華」というサブテーマが展開されているようですが、コンセプトは全く知りません。
 久しぶりだったこともあり、まずは、競技卓の四麻で感を取り戻すところからはじめました。

 いきなりいろんなイベントが勃発しはじめるのですが、まず、1半荘目の南場2局。手札が暗刻の流れになっていたので、その時点で2着ということもあり、四暗刻を狙うことに・・・。流れを読む感は鈍っていなかったようで、8順目には、四暗刻が完成!それも9筒単騎で、場には1枚出ている状況でのダマ聴で。すると、即下家から、9筒が・・・。
 子のダブル役満で、今まで1位の下家が64,000点でぶっとび!
 気持ちよかったですね。ストレスが少し解消できました。

 それに留まらず、次の2半荘目には、プロ雀士本人がご登場!なんと、荒正義9段との手合わせになるという幸運!自分は2位でしたが、さずがに序盤から、場を制する打ち方で、1位を持っていかれました。さすがでしたね。
 続いての3半荘目も、何とまたまた、荒正義9段との本人対戦となり、南2局まで自分が1位をキープしていましたが、最後の2局で巻き返されるという・・・。
 競技卓なので、上級者がほとんど(大黄龍や、黄龍ランカーしか相手にでてこないという)で、久しぶりの感を戻すには、いい感じでした。

 時間になったので、3半荘でやまめしたが、楽しかったですね。また、ちょくちょくやろうかと思います。
麻雀格闘倶楽部NEXT-三段昇段
 ポケモンカードはじめてセットXYのDX版が発売されましたね。♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪
 早速、我が家も購入し、おまめがカードの整理まで済ませてくれました。
 ついでに、コロコロコミック12月号を購入して、ゲームのガブリアスGET!

 今週は、ジムバトルには参加できなかったのですが、以前から受験中だった麻雀格闘倶楽部NEXTで段位が、無事、三段に昇段できました!
 段位の受験を申請して、スーパーリーグのSクラスで、一定の規定数(18回)の半荘を行い、平均順位と総得点数により昇段が確定する仕組みで、日本マージャン連盟の公認段位を取得が可能なんですよね。
 三段の基準は、連続した18回の半荘にて、平均2.15位、総合得点が90,000点以上となっています。Sリーグでの対戦が条件で、上級者が対戦相手なので、意外とこのハードルは高かったりします。
 合間を見つけて続けた結果として、無事1回目で昇段しました。♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪
 かなりシビアに打たなくてはならないので、大博打の打ち方で楽しめないことから、あまり積極的に段位の受験はしなかったのですが、ちょっと狙ってみようかと思い立って、挑戦をしていました。

 申請すると、連盟からの正式な段位の免許状が送られてくるので、手続きしてみようかなぁ。8,000円掛かるのですが・・・。(汗`・ω・ι)タラー

 麻雀格闘倶楽部のチャレンジもひと段落し(あっ、全国大会があった・・・。(汗`・ω・ι)タラー)、ポケモンカードXYブロックも始まるので、またいろいろとポケカの検討を進めていこうと思います。
 拡張パックのゲッコウガはいい感じですね。ともだちてちょう、進化ソーダもおもしろいですね。ニコv(。´ー`。)vニコ
久しぶりのリアル麻雀
 かなり過ごしやすく、朝晩は涼しくなってきましたね。秋はもうすぐのところまで来ている感じがします。♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪

 久しぶりに、プロジェクトの麻雀好きなメンバーからのお誘いがあり、リアルの麻雀を打ってきました。♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪
 卓を囲むのは、どれくらいぶりだろうなぁと思いつつも、やるからには勝たねばと、気合を入れて楽しんできました。

 雀荘は、調布にある藤川プロが店長をしているお店へ。
 まさか、連盟の女子プロが店長のお店があるなんて・・・。オーナーの都合で、今月一杯でお店を閉めるらしいのですが、禁煙で、場代も安く、食べ物もおいしいいお店なので、気に入ってしまったのですが、とても残念ですね。
 店長もとても人当たりがよく、かわいい系の店長さんでした。芸能関係の仕事もされているとか。

 さて、久しぶりのリアル麻雀の結果ですが、3回半荘を実施して、以下の通り。

 1回目 +128 1位
 2回目 + 59 1位
 3回目 + 20 2位

 ダントツでほぼ一人勝ちでした。3回目も、6万点くらい東2局で稼いでいたのですが、捲くられましたね。
 まだ、腕は鈍っていなさそうなので、安心しました。運ですが・・・。
 完全にかっぱぎ警報が出続けてた状態だったので、一緒に囲んだメンバーが、こちらの動きに過剰反応していておもしろかったです。チップも導入しているので、それなりに大きな勝ちになりました。♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪

 プロジェクト全体で120名くらいいるので、麻雀大会でも企画してみよかなぁ。それなりに、集まるんじゃないかと思います。

 たまには、リアルの麻雀もいいですね。
新年初打ち
 4日は、休暇を取って、12月29日からの9連休。ヽ(^◇^*)/
 今年の正月は、そんなお父さんも多いのではないでしょうかね。

 我が家は、おまめが模試、SAIがバイト、ゆかママが仕事のため、送り迎えのアッシー君を終日していました。

 その合間を縫って、近くのゲームセンターに麻雀格闘倶楽部をやりに行ってきました。
 実は、麻雀格闘倶楽部が、アルテメットバージョンから、NEXT(ネクスト)へ変わったために、データを移行する必要があったので、ついでに打ってきた感じです。
 NEXTは、音楽も良くなり、映像も前のバージョンよりも鮮明になった印象を受けました。

 前バージョンまでの戦績で、東風、半荘、三麻ともにスーパークラス(旧鳳凰リーグのS・SS・SSSクラス)に在籍となっていました。
 初打ちは、東風戦にして、トップ獲得。その後も、東風戦ばかりを続けていたのですが、8戦対戦して、トップが6回、3位が2回という戦績で、年初にしては、上出来でした。ヽ(^◇^*)/
 スーパークラス内でのランクが上がること(S→SS)に確定したので、次からは半荘戦に挑戦。
 また、いろいろと新しい要素が加わっているので、時間があれば、今年も楽しみたいと思います。

 帰りに、イオンで、正月パック(緑色のプラズマ団のコインが入ったパックのセット)を1セット買いましたが、内容は、お察しということで。(^_^;)
 運を麻雀で使いすぎた感が・・・。

 今年に入って、未だポケカ触らず・・・。(^_^;)

大三元

2012年11月28日 麻雀格闘倶楽部
大三元
 水曜日の早帰りに乗じて、ちょっとだけ、麻雀格闘倶楽部で遊んできました。(^v^)

 現在、半荘の全国鳳凰リーグでSSクラスなので、SSS目指して対戦しています。このクラスになると、かなり、対戦相手も上級者になってくるので、1手のミスが負けに直結するため、かなりガチに対戦しなくてはなりません。(^_^;)

 そんなSSクラスで、久しぶりに大三元という役満を和了ました。
 和了できる時の配牌と流れがあるので、それをキャッチして、10順目くらいで
自獏りました。(^-^)/

 疲れましたけど、ちょっとすっきりしましたね。(*´Д`)
 気持ちよく寝られそうです。おやすみなさい。(´O`)
国士無双
 会社帰りに1時間ほど、麻雀格闘倶楽部を打っていくことが習慣化しはじめてますね。麻雀大好きなので、やりはじめると集中する悪い癖がではじめてます。(^_^;)

 現在は、すべてのリーグでS以上のランクなので、それ以上を目指そうかと。専ら、回転が早いので、三麻ばかりをやっています。(^_^;)
 すでに、東風リーグは、SS、半荘リーグは、次回の入れ替えでSS確定していることもありますが。

 そんな中で、またまた、三麻で国士無双を和了ました。ヽ(^◇^*)/
 ここ1週間程度で3回和了なので、結構、ツキがあるのかなぁと。大阪のバトルカーニバルまで取っとけという話もありますが・・・。
 麻雀には、「流れ」という現代科学を以てしても解明できない世界があるので、この流れを読めば三麻であれば、比較的和了易い役満だと思っています。
 SS以上になると対戦をもっと頻繁にやらないといけないので、Sくらいで遊んでいた方がいいかもと思いはじめました。

 「国士無双」という麻雀でいう所の役満(これ以上はない大技みたいなもんですが)の名称で使われていますが、これは通称といいますか、俗称といいますか、正式には「十三幺九(シーサンヤオチュー)」と言います。字からどんな役か大体読み取れますが、一組みの頭と十三の牌を一、九と字牌をそれぞれ1枚ずつ揃えた役になります。

 「国士無双」という言葉もあり、「史記」という中国の漢時代の歴史書に出ています。意味的には、国の中で他と比べる者のないすぐれた人材ことをいうときに使われますが、意味を考えると何でこんな俗称になったのかわからないですね。

 カーニバル前なのですが、デッキを調整する機会がないので、ちょっとポケカが放置気味です。
 脳内構築はできているので、今週末は、ひたすらSAIと調整かなぁ。

 そんなSAIも誕生日を迎えて20歳になりました。
 親としても20年経ったんだなぁと感慨に耽っていますが、責任のある立場になるという自覚をもって、頑張って行って欲しいですね。
三麻サバイバルリーグ
 結構寒くなってきましたね。朝晩は、涼しいを通り越したくらいの寒さです。(^_^;)自分は、まだまだ、半袖で頑張ってます。(^_^;) 

 水曜日(昨日)は、久しぶりに仕事が早く終わったので、秋葉原へカードを物色しに行くつもりが、麻雀格闘倶楽部がやりたくなり、ゲームセンターへ行ってしまいました。ヽ(^◇^*)/

 麻雀格闘倶楽部という全国の人達とオンライン対戦できるゲームなのですが、これがいろいろなランクや、段位やらがあって楽しめる仕掛けがあり、一時期非常に嵌ってました。元々、大の麻雀好きなんですが。

 その中で、ランク制度があり、現状は、以下の通りで、三麻サバイバルリーグのみがAランクだったので、何とかSランクまで上げてやろうと思い、ひたすら、三麻サバイバルリーグをやってました。随分前は、すべてSランクだったのですが、対戦をしないと維持できない仕組みになっていますので、勝手に落されました。
 各ランクの通常の最上位は、SSSランクですが、更に鳳凰位がありますが、トップクラスの数名が名乗ることができるランクです。
 ランクをあげるためには、同ランク保有者同士が対戦して、三麻サバイバルリーグにおいては、連続した4回分の合計の点数が高い順の上位者がランクアップする仕組みになっています。
 同じランクの人たちとの対戦なので、レベル的にも結構高く、ガチモードで挑まないと勝てません。よって、かなりのエネルギーを消耗してしまいますね。

<現在の自分のランク>
全国東風リーグ:SS
全国半荘リーグ:S
三麻サバイバルリーグ:A1

 三麻は、通常の四人麻雀と違った打ち方をしていますが、今回は、「国士無双」を2回和了ました。ヽ(^◇^*)/
 両方共、9順目くらいに手が完成し、意図的に立直を掛けて、共に、一発で和了ました。一つは、出上がり、もう一つは、自摸でしたが。
 自分は、よく三麻は、「国士無双」という役満を狙いに行きますが、数時間で2回は初めてかもしれないですね。通算、三麻の役満和了回数は7回で、四暗刻が2回、国士無双が5回で、そのうちの2回が、今回とは。ヽ(^◇^*)/
 通常の役での和了と対して変わらないくらいの感動しか沸かなくなっている自分が少し悲しかったり。年は取りたくないもんだなぁと思う一瞬でした。(^_^;)

 次回の見直し時には、三麻サバイバルリーグもSランクになるスコアになったので、満足して帰宅しました。あー、疲れたぁ。

 麻雀格闘倶楽部もいろいろな機能が追加されていて、雀朋倶楽部というのがあり、対戦者の方々と仲間になったり、コミュニケーションが取れたり、参戦しているプロからも対戦中にコメントが来たり、どんどん進化してますね。

 また、時間があれば、ランクは落とさないように、維持しておきたいと思います。
麻雀格闘倶楽部-我龍転生-:ついに真龍召喚!!!
 仕事が終わったわずかな時間を使って麻雀格闘倶楽部を楽しんでます。

 本来ならば、岐阜に戻っている日なのですが、夕方から打ち合わせが入ってしまい、お客様先からは帰るのは時間的に無理だったため、1時間程、会社帰りに楽しんできました。翌日の、東京発・のぞみ1号で帰る予定です。(^^;)

 三麻のリーグがAⅡに落ちてしまったので、AIに上げるために、ひたすら、「三麻サバイバルリーグ」をやってました。役満や、倍満が普通に聴牌るので、やってて楽しい反面、放縦したら目も当てられない状況になります。いわゆるぶっ飛びですね。
 本日も何回、倍満、跳満上がったことやら・・・。何回オーラストップをひっくり返されたり、返したりしたことか、三麻はこわいですねぇ。(^^;)
 自分の親の時に笑ってしまう和了がありました。
 ダブル立直・一発・自摸・門前混一色・一盃口・中・ドラ2で三倍満。気持ちよかったですが、やられた方はなんじゃそりゃですね。
 その反動とばかりに、別の回の東1局に、親の四暗刻を自摸られて、自分がリーチを掛けていたのでいきなりぶっ飛びました。( ̄□||||!!(三麻は、自摸で上がられ点数を単純に半分払わなくてはならないので、開始時持ち点:25000点で、親の役満で48000点の半分の24000点+自分のリーチ1000点できっちり飛びですね・・・。( ̄□||||!!)

 何だかんだで勝ち越しているのですが、ついに真龍になることができました。(写真は、転生したばかりの真龍(先龍)です。)
 麻雀格闘倶楽部では、まず、四神属性が、個人の打ち方の傾向に応じて決定されます。
 
 玄武属性:守備型(とにかく振り込まず、自分は和がるタイプ。放縦率が低い。)
 白虎属性:攻撃型(とにかく攻撃して、威力が大きいタイプ。平均和了役数が大きい。)
 朱雀属性:速攻型(とにかく速く上がってしまい、逃げ切るタイプ。和了率が高い。)
 青龍属性:運型 (とにかくドラを乗せて、手をでかくするタイプ。ドラ使用率が高い。)

 そこで、段位を上げていきます。確か8段までで、その上が四神マスター。
 四神マスターで3連勝すると、各四神に合わせた黄龍(こうりゅう)になることができます。

 A  黄龍:レベル 1~ 9まで(黄龍オーブ:  1~ 49個)
 AA 黄龍:レベル10~19まで(黄龍オーブ: 50~149個)
 AAA黄龍:レベル20以上(黄龍オーブ:150個以上)

 真龍は、AAA黄龍以上で、「召喚の欠片」を4枚集めると、四神属性に合った真龍になることができます。
 「召喚の欠片」は、全員が黄龍のみの対戦で1位になることにより取得可能ですが、ラスを引いてしまうと、その欠片は破壊されます。負けなければいいわけですが、黄龍同士の対戦は、結構シビアな接戦になることが多いので、意外と厳しいですね。ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

 真龍
  先龍(せんりゅう):玄武属性
  応龍(おうりゅう) :白虎属性
  飛龍(ひりゅう)  :朱雀属性
  蛟龍(こうりゅう) :青龍属性  

 個々のレベルですが、黄龍前までは、ファイトオーブというオーブの数によって自分のレベルが上がります。黄龍は、黄龍オーブの数でレベルが上がる仕組みなので、ひたすら勝ってオーブを稼がなくてはなりません。
 東風:1位オーブ1個・2位オーブ0個・3位オーブ 0個・4位オーブ-1個
 半荘:1位オーブ2個・2位オーブ1個・3位オーブ-1個・5位オーブー2個
 三麻:1位オーブ1個・2位オーブ0個・3位オーブー1個
 ラスになると、オーブは取られます。稼ぐなら半荘ですね。 

 自分の四神属性は玄武(守備型)なのですが、真龍はあまり格好よくないですね。緑色の、毛づくろいされていない大型犬みたいな感じです。龍には見えんけどなぁ。

 鳳凰リーグに戻れるように、三麻のリーグを上げることに当分は集中したいと思います。(^^;)
久しぶりの麻雀格闘倶楽部-我龍転生-
 寒いですね!冬に逆戻りしたように寒いです。( ̄□||||!!

 無類の麻雀好きなのですが、あるきっかけで、麻雀格闘倶楽部7から次の我龍転生になったと聞いて、是非どこかで一度経験できないものかとひそかに願っていたら、何と、お客様先の最寄り駅の前にあるではないですか!O(≧▽≦)O ♪
 仕事が忙しく、半年くらいやっていなかったのですが、ちょっと1時間ほど、寄ってみました。
 麻雀やらない方には、何書いてるかわけわからんと思います。(^^;)
 
 麻雀格闘倶楽部は、アーケードゲームでオンラインで全国の雀士と対戦でき、全国ランキング、店舗内ランキング、自分の打ち筋やらが、データとして残り、昇段や、レベルも上がっていくという、昔では考えられない、画期的な麻雀ゲームです。(ゲームといっても、対戦者は、リアルに人なんですが。)アナログな時代は、フリーで雀荘へ行って打たせてもらうしかなかったのですが、100円か、200円で全国の人達と対人戦ができるなんて、時代の進歩はすごいもんだと改めて思います。
 これは、プロの雀士も参加されるので、たまに、プロとの対戦もできてしまいます。今まで8人程、プロの方と対戦したことがあります。その内、2名撃破できました。

 また、麻雀の雀力の指標になるランクやレベルがあるのですが、以前のバージョンまでは、黄龍と呼ばれるランクが最上位で、そこにレベルが1~99まであるのですが、何とその上?に、真龍というランク?が出てきていました。これが、タイトルにもなっている「我龍転生」ということなんですね。納得です。
 真龍になれる条件はわからないのですが、黄龍レベル20以上で、一定対戦を行うと突然、真龍になれるイベント対戦が出て来るみたいです。
 更に、いろんな機能が追加されて、以前より充実していますね。音楽もいい感じになってました。

 半荘2回やって、結果は、1位と2位。黄龍オーブ3個をGET。(勝つと相手のオーブと言うものが負けた相手からもらえます。こちらが負けると取られます。この取り合いで、レベルが上がっていくシステムになってます。)久しぶりにしては、上出来でしたが、随分とやっていなかったので、リーグ落ちしていましたね。
 対戦形式は、4人東風戦、4人半荘戦、3人戦(いわゆる三麻)と分かれていて、それぞれ、初心者のプライマリーリーグ(3段階)、ミドルリーグ(7段階)、鳳凰リーグ(3段階)とあります。
 全ての対戦形式で、鳳凰リーグのSにいたのですが、対戦数不足でミドルリーグのA1に落ちてました。
 やっぱり、麻雀はおもしろいですね。真龍になってみたい・・・。

 ちなみに、今の自分のデータ・メモです。
 レベル:黄龍 レベル22
 四神属性:玄武
 獲得黄龍オーブ:196
 獲得格闘オーブ:212
 雀指数:2434
 連盟公認段位:二段
 東風:ミドルリーグ A1
 半荘:ミドルリーグ A1
 三麻:ミドルリーグ A1

 ポケカですが、3/30は、時間の調整が付けば、秋葉原チェルモへ参加予定です。16:30から会議なので、その終了時間次第なのですが、もし、行けた折には、対戦よろしくお願いいたします。m(_ _)m

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索