仙台散策-伊達政宗の鎧-20120504
仙台散策-伊達政宗の鎧-20120504
仙台散策-伊達政宗の鎧-20120504
 ぞくぞくとカーニバルに向けて、横浜へ集結していますね。(^^;;何か、決戦直前のわくわく感がありますね。
 ウィークデーは、ポケカに触れない状態なので、地元へ戻ってデッキ調整後、横浜へGOします。((o(^∇^)o))

 もう仙台のカーニバルが終了して1週間以上経過しているのですが、仙台のカーニバル後、家族で仙台散策をしたので、そのレポをば。

 東北に来ること自体が、生まれて初めてで、折角なので、家族で散策することにしていました。
 歴史大好き少年なので、名所旧跡を見に行くことが中心になってしまうのですが、全く苦にならないんですよね。

 まずは、カーニバル当日は、生憎の大雨で、大雨洪水警報が出ている始末。晩飯は、牛たんと決めていたので、会場で、地元のKONTETSUさんにお薦めの牛たん屋さんを教えてもらいました。
 「利久」/「喜助」/「太助」のどれかなら大丈夫ということと、駅もしくは駅近くにあるということだったので、家族で向かいました。
 牛たん通りという一角に、これらの店を発見したのですが、どの店も長蛇の列。「牛たん炭焼 利久」を選んで、列に並んで、40分程待って、入ることができました。あまり多くの人数は入れないのですが、ゆったりとしたテーブル席に付いて、皆おなじ、牛たん定食(3枚)を注文。麦ご飯とテールスープがついて一人1,580円と若干高いかなぁと思いましたが、めっちゃうまかったですね。
 男性には、ちょうどよい量だと思います。おまめは、結構食べる方なのですが残してましたね。平均予算一人2,000円くらいでしょうか。

 雨は止む気配もなく、翌日へ。
 翌日は、何と雨は止んで、曇りの状態に。出かけろと神の声か?

 まずは、泊まったホテルの近くにある、ポケモンセンター・トウホクへ出陣。トウホク限定のグッズやら、買ったらそのまま被災地の寄付になるグッズを買いました。ショッピングモールの中とは言え、朝からみなさん並んで待っているとは・・・。

 そして次に、仙台市博物館へ。もともと、青葉城(仙台城)へ行くつもりだったのですが、その敷地の中にあったので、見学した後、青葉城へ登って、馬に乗った伊達政宗公を拝んでこようかと・・・。
 仙台を中心としたこの辺りは、前期旧石器時代の研究が一番進んでいる地域で、その時代の遺物も結構発掘されていますので、それを見ることができる機会はめったにないと、喜び勇んで館内に。
 すると、後方から聞きなれた声が・・・。なんと、KAZUさんご一家も仙台見学とのこと。奇遇ですねぇ。ヽ(^◇^*)/
 旧石器は、この地域でよく取れる頁岩という種類の石で作られているものが殆どでしたが、関東以西と比べると、大きな石器が多い印象ですね。
 古い順に歴史をたどりながら、進んでいくと、滅多に展示には出さない国指定重要文化財「伊達政宗の鎧」の本物が展示されていました。何百年と経っている昔のものは、電気の光や、湿気にも弱いので、博物館内の保存倉庫において置くのが常なのですが、GWの期間だけだと思いますが、特別に展示されていました。ラッキー!ヽ(^◇^*)/
 学芸員の人が解説されていたのですが、大将の鎧は、実際に大将が戦うことはないので、とても重いのですが、伊達政宗は自分自身も戦に出ていたたために、非常に軽く、実践的にできているとのことでした。また、事前に鎧の耐久を確認するために、試し切りのようなことをするらしく、一般的な鎧にはその痕も残っているそうです。

 伊達政宗自身は、幼少時に天然痘に掛かって右目を失明していたのですが(NHKの大河ドラマで「独眼竜政宗」ってやっていた記憶があります)、自分の肖像画には、必ず両目を入れさせていたとのこと。後世の我々からみれば、独眼竜とか言って格好よく捉えていますが、本人には明らかにコンプレックスだったんですね。
 そんな感じで博物館で2時間を費やして堪能してきました。

 そして青葉城の本丸へ。
 このお城も変わっているなぁと思うのは、戦国時代のように数階建ての本丸がどーんとあるのではなく、平屋の家があるようなお城でした。確かに、江戸に入って全国が平定されてくる時期なので、仰々しいお城の形でなくてもよかったのかなぁと思いますね。しかし、お城の城郭を含めた敷地面積はすごく広いです。
 本丸までは、博物館を出て、急な坂を7~800メートル登ったところにありますが、これがちょっとした山登り。息を切らしてやっとの思いで到達したころには、空は日差しが出てくれました。ヽ(^◇^*)/
 仙台が一望できる所で、見晴らしは最高でした。そこで、馬上の伊達政宗公の像を拝んできました。
 最近は、はやりなのか、名古屋城にもいる武将隊が登場し、その銅像の前で何からやりはじめたのを尻目に、博物館の駐車場まで戻りました。武将隊の感想は、名古屋の方が上かなぁっていう感じでしたね。

 昼飯は、高速に乗ってから磐梯山辺りで食べようということになり、東北道⇒盤越道⇒北陸道⇒東海北陸自動車道で帰宅の途へ。
 東北道に乗ってからは大雨の状態で、仙台散策中は天気が持ってくれたようでした。

 磐梯山SAにて、遅めの昼ごはんを食べ、えごま豚の定食を食べました。福島産の豚肉で、とてもうまかったですね。

 あとは、ひたすら雨の中を運転して、夜中に地元へ無事到着しました。ヽ(^◇^*)/
 仙台は、とても落ち着いたいいところでした。今回、車で行ってもそれほど遠すぎるという感じはしなかったので、また、是非行きたいと思います。

写真1:「利久」の牛たん定食
写真2:博物館横にある伊達政宗の胸像
写真3:本丸にある有名な伊達政宗の馬上像

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索