福岡散策-漢委奴国王印-20130505
2013年5月9日 日常
仕事が中々落ち着かないですねぇ。安息の日はいつだろう・・・。
さて、バトカニ福岡遠征の翌日、ちょっとした福岡観光をしてきました。
朝は少し遅めに起床して、ホテルをチェックアウト。
朝飯を昼飯を兼ねて、博多駅のデイトスまで。デイトスでは、お目当てだった椒房庵(しょぼうあん)のめんたいこが売っていることをゆかママが調べておいてくれたので、中辛を購入。ごはんと一緒に試食ができるので、味見して買えるところが親切ですね。ちょっとお高いめんたいこですが、つぶが揃っていて、中々他では味わえないです。2腹(4本)くらい入っていた?で、3,000円超えてたと思いますが、お薦めですよ。
同じくデイトスで子供達は、お友達やバイト先へのお土産を物色していたようでした。ご当地物が結構あって、いい売り場でしたね。
そして、これまたデイトスにあるラーメン街道へ。前日食べられなかったとんこつラーメンを食べようと、お店を散策。「元祖だるまラーメン」があったので、そこへ突撃!ストレートの細めんにかなり濃いくせのあるとんこつで、かなり煮込んであるスープでした。かなり人気店のようで、結構並んでましたね。
ついでにポケセンへ寄ってみるものの、あまりの混み具合で、何も買わずに退散!やっぱり、ちょっと狭いんですかね。博多駅にあるので、行きやすいことも重なって会計の列がすごいことになってました。
さて、いよいよ観光に車で出発。福岡市博物館とその近くの福岡タワーまで。
福岡市博物館には、金印の実物が展示してあるとの情報をキャッチ。この機会を逃してはならないということで。
ももち海岸へ向かえば博多市内から着けるはずなので、道路標識を見ながら、意外と早く到着しました。
驚いたのは、福岡市博物館がとても立派な建物で、入場料は、常設展示室閉鎖期間中なので、大人100円、高・大学生は80円で入場可能でした。駐車場も無料という・・・。
中は広く、レストランも完備されていて、一日いてもいい感じの所でした。
金印の実物は、思ったより小さく感じましたが、歴史の教科書に出ていたのと同じく、「漢委奴国王」と彫られていました。ほほ純度100%の金で、とても綺麗な印でした。
出るときには、金印ストラップが売っていたので、記念に購入しました。以前に完売になった商品らしく、運良く再販されていたのは、ラッキーかも。
次に、近くの福岡タワーへそのまま歩いて向かいました。日本で高さが第3位の電波塔とのことでしたが、スカイツリー、東京タワー、福岡タワーの順かな?
ちょうど、こどもの日だったので、何と階段で展望台までいく「超ウルトラ階段のぼり大会」なるものが開催中で、みなさんチャレンジしてましたね。参加したら帰れなくなること確定なので我が家は自重。
エレベーターで展望台へ昇って、海や、市内の方を眺めることができて気持ちよかったです。
海側は、海の中道や、志賀島も見えて、眼下には、ももち海岸があり、海の水は澄んでました。
そして、いよいよ帰宅の途へ。
日が変わらない内に自宅に着けるだろうと思っていたら、GWの高速には付き物の事故渋滞に見舞われて、自宅に到着したのが、翌朝の4時でした。
途中の宮島SAで焼き牡蠣が食べたくて、寄り道を。好物なので大満足!
遠出はしんどいですが、楽しいこともたくさんあって、やっぱりいいもんですね。また、家族での思い出をたくさん作りたいと思います。
さて、バトカニ福岡遠征の翌日、ちょっとした福岡観光をしてきました。
朝は少し遅めに起床して、ホテルをチェックアウト。
朝飯を昼飯を兼ねて、博多駅のデイトスまで。デイトスでは、お目当てだった椒房庵(しょぼうあん)のめんたいこが売っていることをゆかママが調べておいてくれたので、中辛を購入。ごはんと一緒に試食ができるので、味見して買えるところが親切ですね。ちょっとお高いめんたいこですが、つぶが揃っていて、中々他では味わえないです。2腹(4本)くらい入っていた?で、3,000円超えてたと思いますが、お薦めですよ。
同じくデイトスで子供達は、お友達やバイト先へのお土産を物色していたようでした。ご当地物が結構あって、いい売り場でしたね。
そして、これまたデイトスにあるラーメン街道へ。前日食べられなかったとんこつラーメンを食べようと、お店を散策。「元祖だるまラーメン」があったので、そこへ突撃!ストレートの細めんにかなり濃いくせのあるとんこつで、かなり煮込んであるスープでした。かなり人気店のようで、結構並んでましたね。
ついでにポケセンへ寄ってみるものの、あまりの混み具合で、何も買わずに退散!やっぱり、ちょっと狭いんですかね。博多駅にあるので、行きやすいことも重なって会計の列がすごいことになってました。
さて、いよいよ観光に車で出発。福岡市博物館とその近くの福岡タワーまで。
福岡市博物館には、金印の実物が展示してあるとの情報をキャッチ。この機会を逃してはならないということで。
ももち海岸へ向かえば博多市内から着けるはずなので、道路標識を見ながら、意外と早く到着しました。
驚いたのは、福岡市博物館がとても立派な建物で、入場料は、常設展示室閉鎖期間中なので、大人100円、高・大学生は80円で入場可能でした。駐車場も無料という・・・。
中は広く、レストランも完備されていて、一日いてもいい感じの所でした。
金印の実物は、思ったより小さく感じましたが、歴史の教科書に出ていたのと同じく、「漢委奴国王」と彫られていました。ほほ純度100%の金で、とても綺麗な印でした。
出るときには、金印ストラップが売っていたので、記念に購入しました。以前に完売になった商品らしく、運良く再販されていたのは、ラッキーかも。
次に、近くの福岡タワーへそのまま歩いて向かいました。日本で高さが第3位の電波塔とのことでしたが、スカイツリー、東京タワー、福岡タワーの順かな?
ちょうど、こどもの日だったので、何と階段で展望台までいく「超ウルトラ階段のぼり大会」なるものが開催中で、みなさんチャレンジしてましたね。参加したら帰れなくなること確定なので我が家は自重。
エレベーターで展望台へ昇って、海や、市内の方を眺めることができて気持ちよかったです。
海側は、海の中道や、志賀島も見えて、眼下には、ももち海岸があり、海の水は澄んでました。
そして、いよいよ帰宅の途へ。
日が変わらない内に自宅に着けるだろうと思っていたら、GWの高速には付き物の事故渋滞に見舞われて、自宅に到着したのが、翌朝の4時でした。
途中の宮島SAで焼き牡蠣が食べたくて、寄り道を。好物なので大満足!
遠出はしんどいですが、楽しいこともたくさんあって、やっぱりいいもんですね。また、家族での思い出をたくさん作りたいと思います。
コメント