今年も、本日を入れてあと5日となりました。早い・・・。
12月の旧暦の呼び方は師走といいますね。
年末だから忙しい的な意味でよく使われることが多いですが。
そんな意味では、今年の年末は、今までに無い多忙状態です・・・。
昨晩(金曜日)は、21時過ぎまで会議で、その後地元へ帰省。新幹線終電、地元の在来線終電・・・。
年末は30日まで出社で、31日に帰省。28日、29日は中国へ。
ポケカや、他のことに時間を割いている余裕が全くないですね。2月くらいまではこんな感じが続きそうな予感が。
世の中は、もう仕事納めの方々も多く、年末の雰囲気が街の中にも出てきてますね。そういえば、今年は忘年会へも行けてない・・・。
さて、師走という呼び方ですが、よく、師が走る忙しい時期という意味を持って使われますが、そもそもの由来はなんだ?と思って、いろいろと調べてみましたが、諸説が多々あってよくわかりませんでした。
万葉集に十二月をシハスという表記があるので、古来から呼ばれていたみたいです。個人的には、この漢字は後世での当て字が一番信憑性ありそうかと。
年末の非常に忙しい時期ですので、怪我や体調などにお気をつけくださいね。
12月の旧暦の呼び方は師走といいますね。
年末だから忙しい的な意味でよく使われることが多いですが。
そんな意味では、今年の年末は、今までに無い多忙状態です・・・。
昨晩(金曜日)は、21時過ぎまで会議で、その後地元へ帰省。新幹線終電、地元の在来線終電・・・。
年末は30日まで出社で、31日に帰省。28日、29日は中国へ。
ポケカや、他のことに時間を割いている余裕が全くないですね。2月くらいまではこんな感じが続きそうな予感が。
世の中は、もう仕事納めの方々も多く、年末の雰囲気が街の中にも出てきてますね。そういえば、今年は忘年会へも行けてない・・・。
さて、師走という呼び方ですが、よく、師が走る忙しい時期という意味を持って使われますが、そもそもの由来はなんだ?と思って、いろいろと調べてみましたが、諸説が多々あってよくわかりませんでした。
万葉集に十二月をシハスという表記があるので、古来から呼ばれていたみたいです。個人的には、この漢字は後世での当て字が一番信憑性ありそうかと。
年末の非常に忙しい時期ですので、怪我や体調などにお気をつけくださいね。
コメント