フェイズ岐阜&おもちゃのマーチ:ジムバトル(クロバットBREAKバトル) スタンダード20160403
フェイズ岐阜&おもちゃのマーチ:ジムバトル(クロバットBREAKバトル) スタンダード20160403
 久しぶりにゆっくり寝ることができて、少しだけ体調が回復したのりパパです。
 睡眠の質って大事なんですね。

 前日に続いて、クロバットBREAKがもらえるバトルに参加してきました。前日が残念だったので、何とかGETを目指して、この日は、フェイズ岐阜と、おもちゃのマーチが2店舗ともクロバットBREAKバトルだったのではしごをすることに。
 おまめは、就職活動のためにAMから名古屋だったので、SAIと自分の2名で参加してきました。

◆フェイズ岐阜 クロバットBREAKバトル

 参加者は、いつもより多かったですかね。16名くらいだったかなぁ。

<使用デッキ>
SAI:ジカルデEX・ルカリオEX・メレシーBREAK・レジロックEX
のりパパ:ゲッコウガBREAK・オクタン

 自分は、飽きもせずゲッコウガのデッキを現在もいろいろ変更しながらお試ししてます。

スタンダード制限時間:30分 レギュ:XY1-XY10 スイスドロー(サイド差) 公式ルール適用 参加者:16名

1回戦 Won 6-2 山男さん
ジカルデEX・ルカリオEX・メレシーBREAK・レジロックEX
 序盤は相手がジカルデEXなので打点が高くリードされますが、場を立ててからは、相手の次の手を読みつつ、手裏剣ラッシュで逃げ切りました。

2回戦 Lost 3-6 ハヤシさん
イベルタル・イベルタルEX・ゾロアークBREAK
 普通に回れば勝てる相手なのですが、エネルギーの噛み合わせが悪く、倒せるタイミングで倒せないターンが3ターン程発生。これでは勝ちきれないですね。
 エネルギーを1枚減らしたのが影響しました。

3回戦 Won 2-0 ユキヤくん
オーロットBREAK・MフーディンEX
 相手の場には、シェイミEXが。こちらはフル回転で場が整い、ゲッコウガ4体が万全の状態に。
 先方は、全くポケモンを引くことができないような事故模様。
 サイド差なので、待ったほうがいいのか悩みましたが、速攻で倒して逃げ切りました。

 ここで全勝が1名になったので終了。
 1位は、ハヤシさん、2位はSAI、3位はtomさん?でした。
 自分は、サイド差で4、5位くらいで前日からそんな感じですね。SAIが2位で我が家にもクロバットBREAKが来てくれました。

 続いて、14:00からのおもちゃのマーチへゆかママに迎えに来てもらって移動。
 岐阜祭りで道路が混んでいるかなぁと思っていたのですが、混むこともなく、途中ローソンに寄って昼食を。

◆おもちゃのマーチ クロバットBREAKバトル
 おもちゃのマーチはジュニアとオープンと分けてのジムバトルになっていました。
 ジュニア:7名、オープン:13名でのBREAKバトルになりました。

<使用デッキ>
SAI:Wイベルタル・イベルタルEX・ゾロアークBREAK・エルレイド
のりパパ:ゲッコウガBREAK・オクタン
 
 またまた、自分はゲッコウガを使って調整を。

スタンダード制限時間:30分 レギュ:XY1-XY10 スイスドロー(サイド差) 公式ルール適用 参加者:13名

1回戦 Won 6-2 tomさん?
ルギアBREAK・ミュウ
 記憶があやふやになってますね。ルギアを苦労して倒していった記憶はあるのですが・・・。

2回戦 Lost 2-4 いっくんだでぃさん
ゲッコウガBREAK・オクタン
 ミラーとなりました。
 ワザ「かげぬい」の打ち合い合戦だったのですが、途中こちらが途切れてサイド差が開いてしまい時間切れとなりました。
 ちょっとおもしろいことに気がついたので、今後の対戦に活かしたいですね。

3回戦 Won 6-3 SAI
Wイベルタル・イベルタルEX・ゾロアークBREAK・エルレイド
 家でヤレー対戦でした。
 場が完成するとイベルタル側には、勝ち筋が極めて細くなるので、その展開に持ち込んで逃げ切りました。

4回戦 Won 6-2 コハクさん
Wイベルタル・イベルタルEX・ゾロアークBREAK
 序盤はリードされますが、場が完成して、特性持ちのイベルタルをバトル場に固定して、「闘魂のまわし」を機能不全にしてから手裏剣ラッシュで逃げ切りました。

 1位は、いっくんだでぃさん、2位は??さん、3位はのりパパでした。
 何とか3位でクロバットBREAKをGETできました!
 しかし、朦朧としながらやっているためか、記憶が飛んでいるところが時々あるという・・・。

 一日で我が家にも2枚のクロバットBREAKをGET。やはり、プライズの掛かった対戦は、緊張感があっていいですね。

 対戦いただいた皆様、ありがとうございました。機会がありましたら、また、よろしくお願いします。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索